カクヨム/なろう投稿作品についてアレコレ考えるブログ

小説投稿などについて書いてます。

VTPとEtherChannel

今日はテキスト第7章(p.250)まで進行 ---------- ★VTP(VlanTrunkingProtocol): CCNAのころにある程度理解できていたのか、 コマンドを含めて復習のような気分で読めた。 いくつかの約束事を守ってさえいれば、 実地での利用にあたっても問題はなさそう。 とにかく注意しなきゃならんのはリビジョン番号。 新規で接続する前に、 必ず0に戻すなりの処理をしないと大事故でござる。 ------------------------- ★EtherChannel: これはCCNAでは出てこなかったところ。 早い話が 「複数のポートから出ているケーブルを束ねちまえ」(乱暴) という話。 「1本のケーブルが2本になったら、速度2倍じゃね?」 という単純な話。最大8本。速度8倍。 FastEthernet(100Mbps)なら、1600Mbps。 16倍? いえ8倍です。duplex fullでござる。 PAgPとLACPの2種類のネゴシエーションプロトコルがあったりするものの、 その違いさえ理解しておけば間違えることはなさそうだ。 これは実際に利用するとなった場合、何を選ぶかというよりも、 ロードバランシングの基準選定が重要になりそうだ。 IPなのか、MACアドレスなのか、Portなのか。 Integrated IS-IS(NSAP使う場合)の世界とかなると、やっぱりsrcなりdstなりで、 MACかPortを明示するもんなんだろうか。 冗長性の確保ができつつ、データフローの安定化ができるというのが EtherChannelのすごいところだなと思いつつ、 次章スパニングツリーに移る、と。 CCNAではしっかり勉強したと思われるSTP。 さて、どの程度身についているやら。 そしてCCNAの知識はどの程度CCNPで通用するのか。 進むのが楽しみです。 実際には最前線ではどういうコンフィグになっているのかなぁ。 身体で感じてみたいですね。 予算ケチって冗長化の余地をすべて却下しておいて、 いざトラブったときに文句言われてもねぇっていうわけですよ。 それでリスク管理がどうこうとか笑わせんじゃねーよーとか思うんですよ、ええ。 素人は黙ってやがれー。 何で素人ほど知識がないとどーにもならん領域に口挟むんでしょうね。 この風!この肌触りこそ戦争よ!(某青い人)