カクヨム/なろう投稿作品についてアレコレ考えるブログ

小説投稿などについて書いてます。

VLAN間ルーティング@BCMSN

引き続きまして、黒本第4章。 「VLAN間ルーティングとマルチレイヤスイッチ」の2周目。 (1回目)14/23 ⇒ (2回目)19/23 ちょっとは進歩したように見えます。 BCMSNでは比重の小さくない単元につき、 重点的に攻略する必要がありますね。 ルーティングがレイヤ3技術であることはCCNA突破していれば 誰でも把握しているはず。 MLS(マルチレイヤスイッチ)であれば、 ルータの代わりにその処理が出来ますね。 ------------------------ ①ルータ・オン・ア・スティック  ルータを使う場合、関連するVLAN全てをそこにtrunkで接続しなければなりません。  この1本の線で外部ルートプロセッサ(この場合はルータ)と接続された状態を「Router on a stick」。  この線がダウン=VLAN間ルーティング不可能=冗長性がない②VLAN間ルーティングの経路確認  pingtraceroute。  後者はwindowsの場合、tracertなので混同しないように注意。 ③VLAN間ルーティングの状態確認  show vlans  ⇒接続VLAN_ID、インターフェイス、VLANのIPアドレス、送受信パケット数   ④CAMテーブルとTCAMテーブルの違い  ■CAMテーブル :    「0」と「1」の2進法   MACアドレステーブル(L2)   検索時 ⇒完全一致が必要  ■TCAMテーブル:   「0」と「1」と「どっちでもOK」の3進法(TCAMのTはtenary=3進法)   IPルーティングテーブル(L3関係とL4)   検索時 ⇒部分一致でOK インターフェイスとレイヤ  L2物理:アクセスポート(switchport trunk / access)  L3物理:ルーテッドポート ( no switchport)  論理:SVI、ポートチャネル  ※MLSはハードウェア(ASIC(ラインカード))でスイッチングを実行する ⑥SVI設定  (config)#ip routing  ←L3ルーティング有効化  (config)#interface vlan 10 ←SVI設置  (config-if)#ip address 192.168.1.1 255.255.255.0 ←普通にI/Fに設定するようにIP設定 ⑦パケットスイッチング  1.プロセススイッチング:キャッシュ使わない  2.ファストスイッチング:学習結果をキャッシュ  3.CEFスイッチング(=トポロジベーススイッチング):   以下の二つのテーブルを関連付けて使う。   (1)FIBテーブル(fromルーティングテーブル) //show ip cef   (2)隣接テーブル(fromARPテーブル) // show adjacency  ※速度: 1が一番遅く、3が最も速い。 ------------------------ ここも系統立てて覚えておけば問題はなさそう。 特にL2(switchport)はボーナス問題になるかと思われ。  FIB・隣接テーブル⇒CEF(トポロジベース)スイッチング=高速  show ip cefとshow adjacency  他は、show vlansですか。 単語の意味と位置づけ。 基本ですが、これらを何度も確認しておくことにします。 がんばろう、自分。 あとやっぱり、↓の公式ガイド、一度は必ず読んでおきましょう。 ハードルが高すぎるんじゃね?という場合は、まずはここの30 minutesを読むことを強く推奨。 一旦目を通したあとにping-tや黒本。 急がば回れ。基礎をしっかり頭に叩き込みましょう!